体調崩して中耳炎になってしまいました。
実は、一ヶ月前にも右耳が中耳炎になったばかり。
そっちが直ったと思ったら、今度は左耳。
人間体が基本。
気をつけなくては……。
さて、本題。
小説版アストレイでは、ある構造を意図的に導入している。
(もちろん、例外もある)
まず、最初にテレビ本編の設定を紹介する。
つづけて、それにまつわる細部設定を公開。
(大抵、初公開のもので、私がぬえの森田さんや、シナリオの吉野さんから仕入れたネタだ)
そして、先に公開した設定を生かした物語を展開する。
典型的なのが、5話「ソキスウの挑戦」だろう。
最初に連合のモビルスーツ開発の詳細が語られ、
そこから連合の戦闘用コーディネイターの話に入る。
そして、物語では、ソキウスたちが活躍する。
ちなみに、この構造は「よくある方式」で、私の発明品ではない。
(当たり前ですが)
これは、かなり応用のきくテクニックで、
私は作家ではなくライターの時から使っている。
たとえば映画紹介。
前振りで「あの○○の監督が今度は○○に挑戦!」という感じで、データで興味を引く。
次に前振りをふまえた内容紹介。
最後、「この夏はこれだ!」とか、締めの一文を追加しておけばオッケー。
ライター志望の方はもちろん、
ちょっとした会社内の資料作りでも使えるハズ。
憶えておいて損はない。
私がこの方式で最高傑作だと思っている小説がある。
ジェームス・P・ホーガンの「創造主の掟」。
この小説、ガニメデに生まれていた中世イタリア風ロボット文明と、人間の接触を描いているのだが、
「なぜ中世のようなロボット文明が生まれたか?」が語られる序章が、めちゃくちゃおもしろい。
ただの作業用マシンが、交尾し、宗教を持つ過程が、必然を提示して、説得力を持って語られる。
この部分を読んだら、もう後には引けません。
ただし、後に続く小説はまったくタイプが違い、科学者たちをだます偽超能力者が、
持ち前の「詐欺師技能」を駆使して、ロボット文明との接触事件を乗り越えていく、エンターテーメントに発展していく。
(これまた見事なストーリー展開)
もちろん、これだけ物語のアクロバットをしているので、
ハードSFからは、若干はずれてるし、ご都合主義の展開もある。
それでも、「楽しいでしょ?」という作者の思いが全編からあふれている作品だ。
「かならず救いがある」「科学は最後には幸福をもたらす」「良い人が勝利する」という、ホーガンの作品に共通のテーマ(?)も健在。
このあたりは、「アストレイ」とも通じるかも?
ちなみに、この作品、人気があったようで、12年もたってから、続編「創造主の選択」が書かれてます。
(海外の作品は、作者が続編の構想を持っていないと、次はない。それなのに12年もかかったとはいえ、続編が書かれたのだから、たいした物だ)
余談
そう言えば、ぬえの加藤さんの最新画集を買ったら、
この小説の内容に惚れ込んだことが書かれていた。
採算度外視で、表紙の絵を描いたために、その後、金欠になったそうだ。