「業界は遊び場ではない」〜業界で働きたい人に

|
「アストレイ」の話が続いたので、別の話を。 今回のテーマは、「どうやったら業界で働けるのか?」です。 これからもこのテーマについては、書いていきたいと思ってます。 最終的には、優秀な人材をオルフェに迎えることが理想ですが、 (まじに、いずれはココで社員募集しますよ) 逆説的に言えば「こんな人は、業界に近寄るな」という資料かもしれません(笑)。 私は、前にいた会社やオルフェで、業界人として、 何度も新人募集の現場に立ち会い、 そして、いろんな新人を採用してきました。 そのほとんどの人に問題があり、やめています。 そんな「失敗例」を紹介することで、 これから業界を目指す人には、同じ失敗をしないようにして欲しいと思います。 まず、第一回は「業界は遊び場ではない」ということです。 「そんなの分かってるよ」と言われそうですが、 分かってない人が、とにかく多いのです。 「遊び」ではないとしても「趣味でお金が稼げれば、うれしい」ぐらいの考えの人は多いと思います。 しかしながら、それでは長続きしません。 趣味ならイヤなことはしなければ良いのですが、 仕事では、「イヤ」などとは言ってられません。 一例をあげます。 前の会社では、雑誌の映画紹介のコーナーの仕事を持ってました。 求人雑誌の広告では「映画紹介記事」という項目も業務内容に入れてました。 これが、失敗でした。 この項目ひとつで、かなりの人数の応募があります。 ですが、やってくる人間は「99パーセント」ダメ人間です。 全員が「タダで、公開前の映画が見られて、お金がもらえる」という甘い考えの人ばかりです。 彼らは、見た映画の魅力を人に伝えるための文章力もなければ、熱意もありません。 見たくない映画は見ませんし、つまらない映画の良い部分を見つける洞察力もありません。(映画紹介は一種の宣伝なのです) さらに言えば、映画紹介の仕事だからと言って、本当に映画を見るとは限らないのですよ。(見ないで書かなくてはならないことも多い) 「映画を月に一本ぐらい見る」という人には、出来ない仕事なのです。 知識も、技量も、忍耐力も必要なのです。 なにせ、趣味ではなく、仕事なのですから。 基本的に普通の人は、趣味でお金を稼ごうなんて考えてはダメです。 趣味を大切にしたいなら、サラリーマンなど趣味と関係ない仕事に就いて、 純粋に続ける方がよっぽど有意義ですよ。 そうしないと、趣味なのに、その分野での犠牲を強いられることになります。 では、どのような人ならオッケーなのか? 答えは、「趣味のレベルを超えてる人」です。 映画紹介の仕事に向いてる人とは、 寝ても覚めても映画のことだけを考えているような人です。 言い換えれば、趣味ではなく生活そのものが、「映画」でなくてはなりません。 これは私が見てきたことですが、 業界で活躍している人は、本当に生活そのものが、仕事と密着しているのです。 歩きながらも、食事しながらも仕事のことを考えてます。 (多くの場合は、意識していないと思いますが、 無意識には考えています) 私もゲームの仕事をしていた時は、 仕事のゲームに疲れると、趣味で買ってきたゲームをする。 というような生活をしてました。 最近でも、外で仲間と食事をしている時、 全員がコーヒーを頼んだのに、一人で紅茶を頼んだ仲間がいて、 その出来事をヒントにしたシーンを、ある小説の中に書きました。 (ごく最近発表したやつです) もちろん、全員が業界に入る前から、そのような生活をおくってるとは思いません。 私だって、業界に入る前は「趣味を仕事にしたい」と考えてました。 問題は「入ってから、意識を変えられるか?」なのかもしれません。 まあ、経験から言えば「ほとんどの人は無理」なのです。 「俺は出来る」、そう言う人は多いです。 社長という立場から言わせてもらうと、 この「出来るようになる人」を見極めるのが難しいのです。 ただ、「ダメだろう」という人は、かなりの確率で見極められます。 次回は、「ダメな人の見極め」について書きます。

このブログ記事について

このページは、千葉智宏が2006年3月 6日 00:16に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「追加キャラについて」です。

次のブログ記事は「愛の深さ〜ダメな人の見極め」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。